姉妹ブログです。よろしかったら見てください。

りんごの花が咲くころ

 

保険料 家計管理

退職により任意保険に加入することに、その費用はおいくら?

投稿日:




 

夫が、9月末で公務員を退職しました。それまでは共済組合に加入していましたが、退職後は三つの選択肢から選ぶことになります。

1.国民健康保険に加入する

2.共済組合の任意継続をする(最長2年)

3.家族の扶養家族に入る(保険料負担なし)

 

退職により任意保険に加入することに、その費用はおいくら?

我が家の場合、選択は「2」の任意継続することにしました。1と2では保険料の負担が任意継続のほうが安いこと、それに給付自体も共済組合のほうがすぐれています。3は扶養家族の要件を別居では厳しいので断念しました。長女が教師を続けていたら間違いなく長女の扶養家族になったでしょうが。

退職前に、アルバイト先の社会保険に加入することができた長女。それだけで良しとしましょう。

 

任意継続に加入する場合、10月分の保険料を10月18日までに収める必要があります。それを忘れると資格喪失となってしまうため、昨日届いた納付書を持参して銀行で納付を済ませてきました。

任意継続短期掛金(10月) 35,407
任意継続介護掛金(10月) 6,059
41,466円

任意継続の場合、事業主負担の分も負担することにより、現役より2倍の保険料になりますが国保よりは保険料が安いためこちらを選択しました。

任意継続短期掛金(11月から3月分) 175,309
任意継続介護掛金(11月から3月分) 30,000
205,309円

今月末までが納期限でしたが、再度出向くのも面倒なので一緒に納付してきました。問題は、これを納付する現金が夫にはありません。財形の解約もまだできていないし、退職金は今月末になるでしょう。

仕方なく、私の口座からいったん負担することにしました。

来年度は、同じく継続する予定なので年間50万円ぐらいはかかってしまうことでしょう。

 

国保の保険料を試算してみた。

国保に加入となると、毎月2万円近く多く負担する必要があります。

来年度は、収入が減っているので、国保と拮抗しそうですが大きく変わらなければ、任意継続を続けることにします。給付はこちらがすぐれていますし、二人とも病気を抱えていますので。

 

 



-保険料, 家計管理

Copyright© お金にまつわるりんご家の話 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.